学習発表会(4年生)
2022年2月22日 12時05分①②③④ 「保健室利用調べ」と「愛媛県の市町調べ」についてクイズ形式で発表しました。
⑤⑥ 「なわとびチャレンジ」では、難しい個人技に挑戦しました。
⑦⑧⑨⑩ 地域の歴史を調べて「明神のおいしいお米のひみつ」という劇にしました。
アイデアと創意工夫を盛り込んだ、楽しい発表の数々でした。
①②③④ 「保健室利用調べ」と「愛媛県の市町調べ」についてクイズ形式で発表しました。
⑤⑥ 「なわとびチャレンジ」では、難しい個人技に挑戦しました。
⑦⑧⑨⑩ 地域の歴史を調べて「明神のおいしいお米のひみつ」という劇にしました。
アイデアと創意工夫を盛り込んだ、楽しい発表の数々でした。
①②③ 算数の学習の成果を発表しました。
時計が正確に読めるようになり、計算が速くなりました。
④ 生活科で育てたあさがおの「かんさつ日記」を発表しました。
⑤⑥ 国語の教科書も、すらすら音読できました。
⑦ 理科で習った内容で「磁石ショー」を披露しました。
⑧⑨ BTSになりきり、ノリノリで楽しくダンスを踊りました。
⑩ 図画工作科で作った制作楽器で「しあわせならてをたたこう」を演奏しました。
どのプログラムも練習の成果を発揮できたので、子どもたちは満足そうでした。
合奏は「おおきなたいこ」と「きらきらぼし」を発表しました。
ダンスは、なつかしい「学園天国」の曲に合わせてノリノリで踊りました。
劇は「ちからたろう」です。
3人は力太郎、家っこ太郎、石っこ太郎を演じました。
はきはきとした大きな声で、のびのびとした動作で演技をしました。
3人とも、豊かな表現力が育っています。
風が冷たく、気温が低い朝でした。
子どもたちは、一列に並んで安全に登校しています。
足下の氷にも気をつけながら歩きました。
今朝は、スクールガードリーダーの方が一緒に歩いてくださりました。
これからも、事故ゼロが続くことを願っています。
先日、プラスチック容器に水を入れて外に置いておきました。
今日見ると、それが凍っていました。
取り出してみると、氷のプリン、氷のドーナツになっています。
雪と氷のレストランが開店しました。
運動場にも土手にも、真っ白な雪が積もりました。
子どもたちは外に出て、雪の感触を確かめます。
一列になって歩いたり、足跡で模様を描いたり。
土手に浮かび上がった「明神小」の文字をバックに、写真撮影もしました。
体育館では、縄跳びに挑戦している人がいました。
かっこいい三重跳びを見せてくれました。
運動場では、鉄棒や缶蹴りをしていました。
室内でカードゲームをしている人も笑顔です。
子どもたちは感染対策をしながら、休み時間を楽しんでいます。
外は雨が降っていたので、休み時間にカードゲームをしました。
園児たちも、小学校に来てくれました。
和気あいあいの雰囲気の中、子どもたちは勝っても負けても笑顔でした。
ALTの先生と、英語を使ったゲームをしました。
隠されたカードを見つけながら、色を表す英語に親しみました。
トランプを使ったゲームをしながら、数字を表す英語に親しみました。
子どもたちの英語の発音が、だんだん上手になりつつあります。
誕生会は「雪のこぼうず」という手遊び唄から始まりました。
次は、誕生日を迎えた友達への質問タイム。
「将来の夢は?」「よく見るテレビ番組は?」などの質問に答えてくれました。
プレゼント渡しの後は、先生のエプロンシアターです。
愉快なストーリーに、ゲラゲラ、クスクス。
会の最後は「宝探しパズル」というゲームです。
部屋の中に隠されているパズルのピースを見つけ出し、協力して一枚の絵を完成させました。
お祝いする方も、される方も、とても楽しそうな表情でした。