国語科(3年生)
2022年7月8日 12時01分先日、カレーを作ってくれた幼稚園と1・2年生にお礼の手紙を書きました。
声に出して読んだ後、手紙を渡しました。
渡した方も、もらった方も、うれしそうな表情を見せていました。
先日、カレーを作ってくれた幼稚園と1・2年生にお礼の手紙を書きました。
声に出して読んだ後、手紙を渡しました。
渡した方も、もらった方も、うれしそうな表情を見せていました。
5年生は「みんなが過ごしやすい学校や町」というテーマで学習しています。
タブレットを使って、調べたことを発表する準備をしています。
6年生はテーマをもって何冊かの本を読みました。
その本を紹介するための資料を作っています。
幼稚園は、公民館の草引きをしました。
暑かったので、終わった後の飲み物がおいしそうでした。
1~4年生は、国道沿いのごみ拾いをしました。
プラスチックの破片や、たばこの吸い殻が多くありました。
5・6年生は、郷土の偉人である船田一雄さんのお墓に行きました。
たくさんの草を集めました。
遊戯室にアスレチックコースが完成しました。
バランスをとりながら、一本橋を渡ります。
はしごの上は、慎重に、慎重に。
疲れたら、ハウスの中で一休み。
楽しみながら、運動感覚を磨きます。
ベランダで育てている野菜を収穫しました。
赤や黄色に色づいたミニトマト。
濃い緑色の葉っぱを伸ばしているブロッコリー。
まだまだ収穫の季節は続きます。
幼稚園と小学校が合同でカレーを作りました。
感染対策と衛生面に心がけながら調理をしました。
材料は、地域の方や保護者の方からも提供していただきました。
子どもたちが育てた野菜も加えました。
おいしくできたので、子どもたちは何杯もおかわりをしました。
「久万高原 山と森とモルックチーム」の皆様から、モルックのセットをいただきました。
モルックとは、フィンランド発祥のニュースポーツです。
ルールは簡単。誰でも、すぐにゲームができます。
ねらいを定めてモルックを投げ、チームで得点を重ねていきます。
勝利を決めたチームが、喜びを爆発させます。
最後に全員で記念写真を撮りました。
愛媛新聞社の取材も受けました。
近日中に掲載予定です。
今日から、明神小学校の遊び方が一つ増えました。
これからも、みんなで楽しみましょう。
「およげない りすさん」という教材で学習しました。
友達と仲良くし、助け合おうとする心情を育てることがねらいです。
お面をつけて演技をすることで、物語に登場するカメやリスの気持ちを考えました。
授業の後半では、自分の考えをしっかりとワークシートに書きました。
ALTの先生が本校を去ることになりました。
幼稚園と小学校が合同で、お別れ集会を開きました。
ALTの先生が入場した後、はじめの挨拶です。
全校遊びは「ばくだんゲーム」です。
ばくだんが止まった人は、英語の質問に答えなければいけません。
感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡しました。
今まで、楽しく英語を教えていただき、ありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
2日目の朝は、ラジオ体操から始まります。
食事係の人たちが、朝食の配膳をしてくれました。
退家の前に、丁寧に掃除をしました。
少年自然の家を退家すると、大島に向かいました。
その昔、村上海賊が活躍した海に出て、激しい潮流を体感しました。
スリル満点で爽快な乗船体験でした。
村上海賊ミュージアムでは、クイズに答えながら歴史を学びました。
ミュージアムのピロティでお弁当を食べた後、解団式をしました。
予定の時刻に明神公民館に到着しました。
2日間、安全で楽しい活動ができました。
楽しかった思い出と、活動を通して学んだことをしっかりと心に刻みましょう。