聴力検査(幼稚園)
2021年5月14日 12時59分毎月の身体計測に加えて、聴力検査をしました。
「お願いします。」のあいさつが、はきはきと言えました。
オージオメーターを使って、耳の状態を調べます。
三人とも、集中力を高めて検査を受けることができました。
毎月の身体計測に加えて、聴力検査をしました。
「お願いします。」のあいさつが、はきはきと言えました。
オージオメーターを使って、耳の状態を調べます。
三人とも、集中力を高めて検査を受けることができました。
今日は、絵本の読み聞かせをしました。
友達同士で、良いところを見つけ合う物語です。
明神小でも、友達のよいところを伝え合う雰囲気が育つことを願っています。
先日、種をまいた朝顔の観察記録をつけています。
タブレットのアプリに記録を蓄積する予定です。
教室に帰って、紙の観察カードにも絵と文を書きました。
芽が出る日が楽しみです。
「明神小学校のさしすせそ」の「さ」は「さわやかなあいさつ」です。
朝、登校した子どもたちは全員、職員室に来てあいさつをしてくれます。
校舎に「おはようございます」の元気な声が響くと、気持ちの良い一日の始まりです。
あいにくの小雨が降っていましたが、子どもたちはやまびこ号に集まってきました。
ある人は、料理の本を何冊も選びました。
ある人は、恐竜の本を探していました。
やまびこ号は、子どもたちの知的好奇心や学習意欲を刺激してくれます。
「明神小学校のさしすせそ」の「そ」は「そろった靴箱」です。
今朝も子どもたちが登校してきました。
全員が、きちんと靴をそろえていました。
靴がそろうと、心も整います。
朝顔の種をまきました。
元気に育ってほしいという願いを込めて、水やりをしました。
成長の記録は、タブレットのカメラを使って残していく予定です。
次に、ベゴニアを植える準備もしました。
これからも、友達と協力して花を育てていきましょう。
野菜の苗を買うために、地域のお店まで歩いて行きました。
道路を横断する時には、安全を確かめて手をあげました。
お店では相談しながら苗を選びました。
買ったのはトマト、ピーマン、パプリカ、カボチャです。
畑で育てるのが楽しみです。
コーン、ミニハードル、フラフープなどの障害物を使って、子どもたちがいろいろなコースを作りました。
「みんなが走れるコース」「リズムよく走れるコース」「楽しく走れるコース」などができました。
学年に合ったコースを使って、走ったり跳び越えたりする楽しさを味わいました。
大きな積み木を使って、巨大な基地を作りました。
敵の攻撃から守るために、ぬいぐるみの動物たちに見張りを頼みました。
広い部屋を使って、ダイナミックに遊んでいます。