校長講話
2020年11月26日 11時15分朝会で校長先生から「あいさつ」についての講話がありました。
決まった時間の決まった場所で毎回同じあいさつができるだけでは「あいさつ名人」にはなれないので、
いろいろなボールが来ても、ヒットを打てるバッターのように、
相手、時間、場所に合わせて、いろいろなあいさつができる人になりましょうというお話でした。
朝会で校長先生から「あいさつ」についての講話がありました。
決まった時間の決まった場所で毎回同じあいさつができるだけでは「あいさつ名人」にはなれないので、
いろいろなボールが来ても、ヒットを打てるバッターのように、
相手、時間、場所に合わせて、いろいろなあいさつができる人になりましょうというお話でした。
メンタルトレーナーの方に来ていただき、元気なこころで過ごすための講座を受けました。
コミュニケーション能力を高めるゲームを通して、よりよい人間関係を作る方法を学びました。
「ありがとう」や「ごめんなさい」などの言葉で、自分の気持ちを伝える大切さも教わりました。
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の「スローアンドキャッチラリー」に取り組んでいます。
これは、3分間1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う種目です。
お互いに励まし合いながら、練習をしています。
受ける技術、投げる力が向上しています。
校庭の木々が、たくさんの葉っぱを落としています。
今日の昼休みは、幼稚園から6年生までが校庭で遊んでいました。
中学年と高学年は「かくれ鬼」に夢中です。
幼稚園と低学年は、鉄棒やブランコなどの遊具遊びをしていました。
当番の人は、花の水やりをしてくれていました。
20日(金)に、クラブ活動がありました。
今回はボードゲームをして楽しみました。
「人生ゲーム」や「日本一周ゲーム」です。
ルーレットを回すたびに、盛り上がっていました。
比較的暖かい朝でした。
子どもたちは班長さんの後を、きちんと一列になって登校していました。
事故ゼロをずっと続けたいものです。
今日は林研の会長さんをはじめ、久万高原町役場、県森林林業課の皆様に来ていただき、木工作品作りに取り組みました。
森林は水をきれいにしたり、山崩れを防いだり、リラックス効果があったり、地球温暖化を防いだりと、人間にとって有意義だと教わりました。
丁寧にご指導いただいたおかげで、全員が作品を完成させることが出来ました。
今日の作品を、大切に使って欲しいものです。
警察署の次は、久万中学校を訪問しました。
校長先生とお話をしたり、ゲームをしたりしました。
校長先生に、木の実で作ったプレゼントをお渡ししました。
給食の後は、中学生と楽しく遊びました。
久万中学校の皆さん、ありがとうございました。
今日はJRバスに乗って、久万高原警察署の見学に行きました。
まず、警察の仕事、生活安全、事故防止、防災について教えていただきました。
白バイやパトカーの乗車体験の後、プレゼントをいただきました。
警察署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
国語科で、音読発表会をしました。
幼稚園のお友達にも聞いてもらいました。
1年生は「うみのかくれんぼ」、2年生は「お手紙」を発表しました。
何度も練習していたので、上手に発表できました。
聞いている人も、積極的に感想発表できました。